40代からのカブライフ

趣味のスーパーカブや食べ歩きについて紹介します

読書家あるある「目的を持って読書を楽しむ」:アウトプットの大切さ

皆さんは読書はお好きでしょうか?

ブログを書く方は読書好きな方が多いように感じます。

私も読書はする方ですが、身についているかといえば?な感じです。

先日も読書術について「Gemini」に聞いてみたのですが、本日改めてストレートにGeminiに「本を読んだだけで満足してしまいます。」と訪ねてみました。

その回答を紹介したいと思います。

以下Geminiより転載

本を読んだだけで満足してしまうというのは、読書家あるあるですね!知識を得たり、感動したり、新しい世界に触れたりするだけでも十分素晴らしい体験です。

ただ、「読んだだけで終わらせたくない」という気持ちがあるのであれば、いくつか行動に移すためのヒントがあります。


読んだ内容を定着させるために

1. アウトプットの機会を作る

  • 感想を誰かに話す: 家族や友人、SNSなどで読んだ本の感想を話してみましょう。人に説明することで、自分の理解が深まります。
  • 書評を書く: ブログや読書メーター、X (旧Twitter) などに、読んだ本の感想や気づきを書いてみましょう。短い文章でも構いません。
  • マインドマップやノートにまとめる: 本から得た情報やキーワードを図や箇条書きで整理すると、記憶に残りやすくなります。
  • 行動計画を立てる: 特にビジネス書や自己啓発書を読んだ場合、本に書かれている内容をどう自分の生活に取り入れるか、具体的な行動計画を立ててみましょう。「〜を始める」「〜を調べる」など、小さなことでもOKです。

2. 読書会に参加する

  • 共通のテーマで語り合う: 同じ本を読んだ人たちと感想や意見を交換することで、新たな視点や気づきが得られます。オンラインの読書会もたくさんありますよ。

読んだ内容を行動に移すために

1. 小さな一歩から始める

  • 完璧を目指さない: 読んだ本の内容をすべて実践しようとすると、挫折しやすくなります。まずは「これだけはやってみよう」という小さな目標を一つだけ決めて、行動に移してみましょう。
  • 期限を決める: 「〇月〇日までに、この本で学んだことを一つ実行する」のように、具体的な期限を設定すると、行動に移しやすくなります。

2. 読書の目的を意識する

  • なぜその本を読むのか: 読む前に「この本から何を得たいか」「何を解決したいか」など、目的を明確にすると、読書後の行動につながりやすくなります。

読書はインプットですが、アウトプットと行動が伴うことで、さらにその価値が高まります。焦らず、ご自身に合った方法で、読書を豊かな体験に変えていってみてくださいね。

まずは共感して貰える部分がGeminiのいい部分だと感じてます。

目的を持って本を読んで、その後アウトプットすることが大切なんですね。

最後までお読み頂きありがとうございました。

よろしければ応援して下さい。

にほんブログ村 ブログブログ 雑記ブログへ
にほんブログ村