40代からのカブライフ

趣味のスーパーカブや食べ歩きについて紹介します

心の平和を求めて: 天然石の購入を考える際の注意点

最近SNSをみていると、パワーストーンの販売に関するライブ配信がちょくちょく流れてきます。

よくよく考えると石なのですが、ダイヤも石ですもんね。

ライブを眺めていると中国女性の独特の話し方であったり、綺麗で惹かれる石もあったりしてついついそのまま見てしまい、購入してしまいそうになります。

値段なんかもピンキリであり、ヒーリングやその効果?について価格と比例するのかな?とか、手元に届くまで色々な人が触っている石はどうなのかな?とか、SNSで販売されている石はどうしてそんなに安いのかな?とか、感じながら眺めてます。

精神的な部分も含めて、購入される方の価値観なので、購入される方が良いと思えば良いと思います。

今回価格的な部分も含めて、どうしてライブ配信に惹かれるのか自分なりにAIを使って考えてみました。

 

1. 流通コストの削減:

  • 直接販売: 実店舗を持たず、オンラインで直接消費者に販売することで、家賃や人件費などのコストを削減できます。
  • 中間マージンの排除: 卸売業者や小売業者を通さずに直接販売することで、中間マージンが発生せず、価格を抑えることができます。

2. 大量仕入れによるコスト削減:

  • バルク購入: 大量のパワーストーンをまとめて仕入れることで、一個あたりの仕入れ価格を大幅に下げることが可能です。
  • 海外からの直接仕入れ: 海外の鉱山や研磨業者から直接仕入れることで、さらにコストを抑えることができます。

3. プロモーション戦略としての低価格販売:

  • 新規顧客の獲得: ライブ販売という特性上、低価格で商品を販売することで、多くの視聴者の関心を引き、新規顧客を獲得するきっかけとすることがあります。
  • 衝動買いの促進: ライブならではの臨場感や限定感を演出し、視聴者の衝動買いを促すために、あえて低価格で販売することがあります。

4. 商品の品質:

  • グレードの低い石: 必ずしも全てのパワーストーンが高品質とは限りません。中には、傷やクラックが多い、色合いが均一でないなど、グレードの低い石を安価で販売している可能性もあります。
  • 加工の簡略化: 高度な研磨や加工を施していない、シンプルな形状のパワーストーンは、比較的安価で提供されることがあります。

5. その他:

  • 在庫処分: 売れ残った在庫を処分するために、低価格で販売することがあります。
  • 個人や小規模事業者の販売: 大手ではなく、個人や小規模な事業者が趣味の延長や副業として販売している場合、利益をあまり重視せずに安価で提供することがあります。

注意点:

安価なパワーストーンの中には、人工的に作られたものや、着色・加工されたものが含まれている可能性もゼロではありません。天然石であるかどうか、品質はどうかなどをしっかりと確認することが重要です。商品説明をよく読んだり、信頼できる販売者から購入したりするように心がけましょう。

ライブ販売は、手軽に購入できるメリットがある一方で、商品の品質を直接確認できないというデメリットもあります。価格だけでなく、販売者の評価や商品の詳細情報なども総合的に判断して購入するようにしましょう。

 

なるほど、多分私はライブ配信を見ることでドーパミンが放出されて、衝動買いをしそうになっているのかもしれません。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

宜しければポチリお願いします。

にほんブログ村 ブログブログ 雑記ブログへ
にほんブログ村