40代からのカブライフ

趣味のスーパーカブや食べ歩きについて紹介します

車とバイク#エンジン特性の違い

カブに乗り始めて、バイクに目が行くようになりました。

私は普段、通勤や日常生活の足として軽自動車を使っています。

排気量は660ccです。

バイクだと750ccが同程度の大きさのエンジンってことになると思います。

車やバイクではフレーム構造が違うので、エンジンも異なるのでしょうが、具体的に何が違うのか漠然と疑問に感じていました。

排気量が同じならバイクのエンジンでも車は走るのか?

車とバイクで何故エンジンを分けて製造しているの?

など、疑問に思っていたので調べてみました。

🚗🏍 同じ排気量での車とバイクのエンジンの違い

✅ 1. 出力(馬力・トルク)の違い

  • バイク:同じ排気量でも高出力。例えば、1000ccのスポーツバイクなら150馬力以上出るモデルも。

  • :1000ccのコンパクトカー(例:トヨタ・ヤリス)だと70~100馬力程度が一般的。

🔧バイクのエンジンは高回転で回して、スポーティな加速と軽量車体向けに設計されているため、同じ排気量でも馬力が高くなります。


✅ 2. エンジンの回転数(RPM)

  • バイク:1万回転以上が普通(スポーツバイクでは1万4000回転なんてのも)。

  • :6000〜7000回転が限界。エンジン音も静かで回転を抑える設計。

バイクは軽さ×高回転×高出力が売り。車は低中回転でのトルクと燃費、静粛性を重視しています。


✅ 3. エンジンの重量と構造

  • バイク:とにかく軽く、コンパクト。素材もアルミやマグネシウムなどを使用し、パワーウェイトレシオ重視。

  • :補機類(エアコン、オルタネーター、排ガス処理装置など)が多く、重い・複雑になりがち。


✅ 4. 燃費・熱効率の違い

  • バイク:軽量なので燃費は良いが、高回転エンジンは熱効率が悪くなる傾向。

  • :低回転・トルク重視の設計で、ハイブリッド技術などで燃費改善されている。


✅ 5. 使用目的と設計思想の違い

  • バイク:加速力、走行性能、スポーツ性。人がエンジンの一部のように使う。

  • :快適性、信頼性、安全性、耐久性が重視され、長時間運転や家族利用が前提。


✅ 具体的な比較:1000ccバイク vs 1000cc車

項目 1000ccバイク(例:CBR1000RR) 1000cc車(例:トヨタ・ヤリス)
馬力 約160馬力 約100馬力
トルク 約110Nm(高回転) 約140Nm(低中回転)
エンジン重量 約60〜80kg 約120〜150kg
最高回転数 約13,000rpm 約6,000〜7,000rpm
燃費 約18〜20km/L(高回転で悪化) 約20〜25km/L(低速で良好)

🎯 結論

同じ排気量でも、バイクは高出力・高回転・軽量志向車は低回転・トルク重視・快適性重視という大きな方向性の違いがあります。

出典:Honda公式サイト、Toyota Global、BikeSpecs Wiki

 

基本的な構造の違いからバイクは高回転型・軽量志向、車はトルク型・快適性重視を目的として作られているのですね。

カブは単気筒4ストロークエンジン。バイクの中ではトルク型・燃費重視のバイク。

だけど、基本的な作りはバイクなので車に比べると高回転型のエンジン?ってことになるのかな?(笑)

また、軽自動車のエンジンって凄いなぁと感じました。

そうしたエンジンに触れることができる、日本に生まれて良かった(笑)

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

 

にほんブログ村 バイクブログ カブ系へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ブログブログ 雑記ブログへ
にほんブログ村